フィリピンは東南アジアの中でも英語が公用語として使われ、人件費が安く、経済成長が著しい国として、多くの日本企業や個人事業主にとって魅力的な投資先・起業先となっています。しかし、実際にフィリピンで起業する際の手続きは複雑で、現地の法制度を理解する必要があります。
この記事では、フィリピンでの起業を検討している方に向けて、法人形態の選択から実際の設立手続き、営業開始まで、段階的に詳しく解説します。外資規制、必要書類、費用、期間など、実際の起業に必要な情報を包括的にお届けします。
フィリピン起業の3つの進出形態
フィリピンでビジネスを始める際の主要な進出形態は以下の3つに分けられます。それぞれの特徴を理解して、自社のビジネス目的に最適な形態を選択することが重要です。
現地法人(Corporation)
基本概要:現地に独立した法人を設立する最も一般的な進出形態で、基本的に株式会社形式となります。
現地法人のタイプ分類
タイプ | 説明 | 外資規制 | 特徴 |
---|---|---|---|
国内市場向け企業 | フィリピン国内市場への販売が主目的 | ネガティブリスト対象 | 外資比率制限あり |
輸出型企業 | 売上の60%以上が国外から | 外資規制対象外 | 外資100%可能 |
現地法人のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
独立した法人格で責任範囲が明確 | 設立手続きが複雑・時間がかかる |
営業活動に制限なし | 最低資本金要件が高い |
税務上の優遇措置を受けられる場合あり | 法人税・各種税務申告義務 |
現地での信用度が高い | 役員構成に制約あり |
支店(Branch Office)
基本概要:日本の本社が直接フィリピンに設立する支店形式で、本店の一部として位置づけられます。
支店の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
法的地位 | 本店(日本)の一部 |
債務責任 | 最終的に本店が全責任を負う |
営業活動 | 制限なし |
最低資本金 | 20万USD |
設立期間 | 6~12ヶ月 |
駐在員事務所(Representative Office)
基本概要:市場調査や製品宣伝を目的とした事務所で、営業活動は認められていません。
駐在員事務所の制限事項
可能な活動 | 禁止されている活動 |
---|---|
市場調査・情報収集 | 商品・サービスの販売 |
自社製品・サービスの宣伝 | 契約締結 |
本社との連絡調整 | 収益を伴う活動全般 |
現地パートナーとの関係構築 | 直接的な営業行為 |
形態別比較表
項目 | 現地法人 | 支店 | 駐在員事務所 |
---|---|---|---|
営業行為 | ◯ | ◯ | × |
登記先 | SEC(証券取引委員会) | SEC | SEC |
最低資本金 | 国内市場向け:20万USD<br>輸出型:5~15万ペソも可能 | 20万USD | 3万USD |
設立期間目安 | 6~12ヶ月 | 6~12ヶ月 | 3~6ヶ月 |
債務責任 | 出資額の範囲内 | 本店が全責任 | 営業活動なしのため限定的 |
外資規制とネガティブリスト
ネガティブリストの理解
フィリピンでは外国人投資家の業種参入を制限する「外国投資ネガティブリスト」が存在します。このリストに記載された業種は外資比率に制限があります。
主な外資規制業種
分野 | 外資規制 | 具体例 |
---|---|---|
完全禁止 | 外資0% | マスメディア、小規模小売業 |
フィリピン人資本40%以上 | 外資最大60% | 通信、教育機関 |
フィリピン人資本60%以上 | 外資最大40% | 天然資源開発、公益事業 |
フィリピン人資本75%以上 | 外資最大25% | 広告業、建設業の一部 |
外資規制回避方法
輸出型企業としての登録
- 売上の60%以上を輸出で確保
- 外資100%での設立が可能
- ITサービス、製造業、コンサルティング等が対象
BOI(投資庁)登録
- 投資優遇措置の対象業種
- 一定条件下で外資比率制限が緩和
- 税制優遇も同時に受けられる
現地法人設立の詳細手続き
STEP 1: 事前準備・企画段階
1.1 会社名の確認・予約
手続き内容 | 詳細 | 所要時間 |
---|---|---|
類似商号調査 | SEC データベースでの重複確認 | 1-2日 |
会社名予約 | SEC への正式な名称予約申請 | 3-5日 |
有効期間 | 予約名称の使用可能期間 | 30日間 |
1.2 事業計画・資本構成の決定
資本金設定のポイント
- 最低資本金:輸出型企業の場合5万~15万ペソも可能
- 国内市場向け企業:20万USD(約1,040万円)
- 実際のビジネス運営に必要な運転資金も考慮
- 段階的な増資計画も検討
STEP 2: 法的書類の準備・作成
2.1 定款(Articles of Incorporation)の作成
定款記載必須事項
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
会社名 | 正式な法人名称 | “Corporation”または”Corp.”を含む |
所在地 | 登記住所 | 実際のオフィス住所が必要 |
事業目的 | Primary・Secondary目的 | 将来の事業拡大も考慮 |
存続期間 | 法人の継続期間 | 通常は50年または永続 |
資本金 | 授権資本金・発行済株式 | 25%は払込済みが必要 |
2.2 付属定款(By-laws)の作成
主要規定事項
- 株主総会・取締役会の運営規則
- 役員の選任・解任手続き
- 配当政策・剰余金処分
- 会社運営の内部規則
STEP 3: 資本金関連手続き
3.1 TITF(Trust in Trust Fund)口座開設
手続き | 詳細 | 必要書類 |
---|---|---|
口座開設 | 資本金払込専用口座 | パスポート、住所証明 |
資本金払込 | 最低25%の払込が必要 | 海外送金証明書 |
証明書取得 | 払込証明書の発行 | 銀行発行の公式書類 |
3.2 資本金払込みの注意点
- 海外からの送金記録が必要
- フィリピンペソまたはUSドルでの払込
- 払込証明書は英文で取得
- 設立完了まで資金の引き出し不可
STEP 4: SEC(証券取引委員会)登録
4.1 提出書類一覧
書類名 | 部数 | 認証要件 |
---|---|---|
Articles of Incorporation | 6部 | 公証人認証 |
By-laws | 6部 | 公証人認証 |
払込証明書 | 原本 | 銀行発行 |
発起人宣誓書 | 各1部 | 公証人認証 |
会計士証明書 | 1部 | CPA認証 |
4.2 SEC審査プロセス
段階 | 内容 | 所要期間 |
---|---|---|
書類審査 | 提出書類の形式・内容確認 | 2-4週間 |
追加資料要求 | 不備がある場合の修正指示 | 1-2週間 |
承認・登記 | 正式な法人設立の承認 | 1-2週間 |
登記証明書発行 | Certificate of Incorporation交付 | 3-5日 |
STEP 5: 営業開始準備
5.1 法人口座開設
主要銀行と特徴
銀行名 | 特徴 | 解説条件 |
---|---|---|
BPI(Bank of the Philippine Islands) | 最大手、信頼性高 | 最低預金額₱100,000 |
Metrobank | 外資系企業に人気 | 最低預金額₱50,000 |
BDO(Banco de Oro) | 店舗数多、利便性良 | 最低預金額₱25,000 |
Security Bank | サービス品質高 | 最低預金額₱100,000 |
口座開設必要書類
- SEC登記証明書
- 定款・付属定款
- 取締役会決議書
- 代表者パスポート
- TIN(税務番号)
5.2 BIR(内国歳入局)登録
税務登録手続きの流れ
手続き | 内容 | 所要期間 |
---|---|---|
TIN取得 | 税務者番号の登録 | 1-2日 |
税務書類登録 | 請求書等の様式登録 | 3-5日 |
税務署選択 | 管轄税務署の確定 | 1日 |
ATP取得 | 証明書・許可書の取得 | 1週間 |
5.3 地方自治体許可取得
ビジネス許可証(Business Permit)
申請先 | 許可内容 | 年間更新 |
---|---|---|
City/Municipality | 基本営業許可 | 必要 |
Barangay | 地域レベル許可 | 必要 |
消防署 | 消防安全許可 | 必要 |
環境庁 | 環境適合性証明 | 業種により必要 |
社会保険・労働関連手続き
従業員雇用時の必須登録
主要社会保険制度
制度名 | 正式名称 | 内容 | 保険料率 |
---|---|---|---|
SSS | Social Security System | 年金・傷病・出産給付 | 給与の14%(労使折半) |
PhilHealth | Philippine Health Insurance Corporation | 医療保険 | 給与の5%(労使折半) |
Pag-IBIG | Home Development Mutual Fund | 住宅資金・貸付制度 | 給与の2%(労使折半) |
労働契約・給与規定
最低賃金(2024年現在)
地域 | 日額最低賃金 | 月額換算 |
---|---|---|
マニラ首都圏 | ₱645 | ₱16,770 |
セブ | ₱468 | ₱12,168 |
ダバオ | ₱450 | ₱11,700 |
その他地方 | ₱350-400 | ₱9,100-10,400 |
設立費用・期間の詳細
設立費用の内訳
必須費用(現地法人)
項目 | 金額(PHP) | 金額(円換算) | 備考 |
---|---|---|---|
SEC登録料 | ₱15,000-25,000 | 39,000-65,000円 | 資本金額により変動 |
公証人費用 | ₱10,000-15,000 | 26,000-39,000円 | 書類認証費用 |
銀行口座開設 | ₱5,000-10,000 | 13,000-26,000円 | 初期預金除く |
BIR登録 | ₱3,000-5,000 | 7,800-13,000円 | 各種様式登録 |
ビジネス許可証 | ₱5,000-15,000 | 13,000-39,000円 | 事業規模により変動 |
社会保険登録 | ₱2,000-5,000 | 5,200-13,000円 | 各制度登録料 |
合計 | ₱40,000-75,000 | 104,000-195,000円 | 専門家報酬除く |
専門家サポート費用
サービス | 費用相場 | 内容 |
---|---|---|
法律事務所 | ₱150,000-300,000 | 設立手続き一式 |
会計事務所 | ₱50,000-100,000 | 税務登録・会計帳簿設定 |
コンサルティング | ₱100,000-200,000 | 総合サポート |
設立期間のスケジュール
標準的な設立スケジュール(現地法人)
期間 | 主要作業 | 並行可能作業 |
---|---|---|
1-2週目 | 事業計画策定・会社名予約 | オフィス物件検討 |
3-6週目 | 定款作成・資本金準備 | 銀行口座開設準備 |
7-12週目 | SEC申請・審査対応 | BIR登録準備 |
13-16週目 | SEC承認・法人口座開設 | 各種許可証申請 |
17-20週目 | BIR登録・社会保険登録 | 従業員採用準備 |
21-24週目 | ビジネス許可証取得 | 営業開始準備 |
起業後の運営・税務
税務申告義務
法人税関連
深刻種類 | 申告期限 | 税率 | 内容 |
---|---|---|---|
四半期申告 | 各四半期末から60日以内 | 25% | 四半期所得税 |
年次申告 | 翌年4月15日 | 25% | 年間所得税確定申告 |
最低法人税 | 年次申告と同時 | 売上の2% | 最低納税額 |
その他税務
税目 | 税率・内容 | 申告・納付期限 |
---|---|---|
VAT(付加価値税) | 12% | 毎月20日 |
源泉税 | 税目により1-32% | 毎月10日 |
住民税 | ₱200/従業員 | 年1回 |
DST(印紙税) | 契約書類 | 取引時 |
会計処理・帳簿管理
必須帳簿類
帳簿名 | 保存期間 | 内容 |
---|---|---|
総勘定元帳 | 5年 | すべての取引記録 |
仕訳帳 | 5年 | 日々の取引仕訳 |
現金出納帳 | 5年 | 現金収支記録 |
売上・購買台帳 | 5年 | 売上・仕入明細 |
給与台帳 | 5年 | 従業員給与記録 |
成功のポイント・注意事項
起業成功のための重要ポイント
事前準備の徹底
項目 | 重要度 | 内容 |
---|---|---|
市場調査 | ★★★★★ | 競合分析・需要予測 |
資金計画 | ★★★★★ | 運転資金・初期投資の詳細計画 |
現地パートナー | ★★★★☆ | 信頼できる現地協力者の確保 |
法務・税務理解 | ★★★★★ | フィリピンの法制度の十分な理解 |
よくある失敗・注意事項
資本金・資金計画関連
- 最低資本金のみで設立し、運転資金不足に陥る
- 為替変動リスクを考慮していない
- 段階的な資金調達計画が不十分
外資規制・コンプライアンス
- ネガティブリストの理解不足
- 名義借りによる違法な外資規制回避
- 税務申告・社会保険の未加入
人材・組織運営
- 現地人材のマネジメント方法の理解不足
- 給与・労働条件の設定ミス
- 企業文化の違いへの対応不足
専門家サポートの活用
サポート会社の選び方
重要な選定基準
基準 | チェックポイント |
---|---|
実績・経験 | 同業種での設立実績、年間設立件数 |
日本語対応 | 日本人スタッフ常駐、日本語でのコミュニケーション可能性 |
アフターサポート | 設立後の税務・労務・人事サポート体制 |
料金透明性 | 明確な料金体系、追加費用の説明 |
現地ネットワーク | 政府機関・銀行・法律事務所との関係 |
主要サポートサービス
設立サポート内容
- 会社名確認・登記住所確保
- 発起人・株式保有割合の最適化アドバイス
- 定款・付属定款の英文作成
- TITF口座・法人口座開設サポート
- SEC登録・各種許可証取得代行
継続サポートサービス
- 月次・四半期・年次税務申告
- 給与計算・社会保険手続き
- 人材紹介・採用サポート
- 日本人コミュニティとのネットワーキング
- 英語研修・現地適応サポート
まとめ
フィリピンでの起業は、適切な準備と現地の法制度・商習慣の理解があれば、大きなビジネスチャンスを掴むことができる魅力的な選択肢です。特に英語が公用語として使われ、若い労働力が豊富で、経済成長が続いているフィリピンは、日本企業にとって有望な投資先といえます。
成功のカギとなる重要ポイント
- 十分な事前調査: 市場分析、競合調査、法規制の理解
- 適切な進出形態の選択: 事業目的に応じた最適な法人形態
- 資金計画の綿密さ: 初期投資だけでなく運転資金も十分に確保
- 信頼できる専門家との協力: 現地の法務・税務・労務の専門知識活用
- 継続的なコンプライアンス: 設立後の税務・労務・許認可の適切な管理
フィリピンでのビジネス展開は決して簡単ではありませんが、適切なサポートと準備により、確実に成功へと導くことが可能です。現地の文化を尊重し、長期的な視点でビジネスを構築することで、フィリピンでの起業が大きな成功をもたらすことを願っています。